◆不器用な管理人の水引の結び方……偽あわじ

 前のページから見ていただくと分かりますが、管理人は超不器用で、水引についてはほぼ無知です。
 ここで紹介するのは、フラワー製作(フラワーアレンジメント・リース・ガーランドetc)の飾りとして使う水引結びであって、正式な水引の結び方ではありません。遊びで作った、フリースタイルの結び方としてご覧ください。

◇「偽あわじ」

 私が勝手に「偽あわじ」と言っているものです。
 「偽あわじ」というのも、われながらひどい名前だと思いますが、「いわゆるあわじ結びに一見似てるけど、よく見たら明らかに違うもの」なので、いつしかそう呼び始めました。
 なんで、「あわじ結びじゃないもの」を結ぶのかと言うと、偽あわじのほうが、私のような不器用者には早くできるからです。もともと、花にちょちょっと添えるだけの水引なので、「正式なあわじ結び」である必要は、私にはありません。よって、このような、すごく適当な偽あわじが生まれました。


↑三つわっかがある水引って、なんかそれっぽい雰囲気が作れます。逆に言うと、「三つの輪があれば、正式な結び方じゃなくても全然OK!」とも言えるのです。

 作り方ですが、そもそも正式な結び方ではないので、ごくざっくりと説明したいと思います。
↓まず、わっかを一つ作ります。


↓続いて、二つ目のわっかを作ります。


↓さらに、三つ目のわっかを作ります。


 上の画像に、わっかを作った順番の番号をふってみると、下のようになります。

 きわめて適当に、端からわっかを作っていっただけのものであることがわかりますね。本物のあわじは、わっか同士がきっちりと組み合って一体化しているのですが、この偽あわじは、?のわっかなど見ていただくと分かるように、組み合うことなく「ただ三つの輪があるだけ」で、それぞれのわっかが浮いているのです。でも、花に入れ込んでしまうと、固定されて、「浮いてる」ようには見えなくなるので、「まあこれでいいか」でやっていけるのです。

 というわけで、最後にワイヤーをかけて出来上がり。

◇「偽あわじ+シール」

 シールをプラスする方法は、偽あわじに限らず、色々な形の水引に使えます。これは、見てのとおり、ワイヤーをシールで隠しちゃえという、かなり安易な隠蔽工作なのです。

↑ホントに、上の項のように作った「偽あわじ」に、シールを貼っただけです。シールの粘着力だけでは弱いことが多いので、しっかり着けたければ接着剤でくっつけます。このように、シールを貼ることが分かっていると、かなりいい加減な気持ちで不細工なワイヤーのかけ方をしても大丈夫です。
 上の画像のシールは、「賀正」という文字が入っているため、使い道が限定されます。もっと、不特定なイベントで使えるようなシールだと、使いまわしやすいです。

◇「穂つき偽あわじ」

 上の項で作った偽あわじの上に穂が出ているように作りました。

 偽あわじの結び目の後ろに、好みの長さに切った水引を入れて一緒に結んでしまえば出来上がり。最初から穂つきで作ることもあるし、偽あわじを作ってしまってから、「もうちょっと高さが欲しいな」と思って穂だけ後から付け足すこともあります。


Copyright(C)2004.09.15-. 花の情報局.All Rights Reserved.