水引(みずひき)
公開日:
:
用具・資材
祝儀・不祝儀に使用される飾り紐。もっとも身近な「水引」は、祝儀袋に付いているものや、和菓子の袋についているものかと思われる。
素材はこより紐、つまり紙製。色は、紅白と金銀がメジャーだが、最近は、様々な色のものがクラフト用として出回っている。
プリザ製作では、「和もの」や「節句もの」の装飾に使用される。
本来、水引は、「儀礼」のためにつけるものなので、結び方も「正式なもの」があったりするのだが、和風アレンジにほんの彩りに添える程度なら、きれいに、かわいく見える使い方を自由にすればOK。
※使い方の例を、本サイトでいくつか紹介中→ 不器用な管理人の、水引の結び方 水引を自由に使う
水引きの長さは、100cmを超えるものもあるが、一般的には90㎝がもっとも多い。短いものとしては、45cmのものもある。(それよりも短いものは見たことが無い)
管理人自身の使い方としては、90㎝のものを買って、それでは長すぎる場合には、自分で切っている。切り落としたものも、ほぼ無駄にせずに装飾に使っている。
購入する場所は、文房具店、暮れ~正月のスーパー・デパート、ハンドクラフト店など。少量でよければ暮れ~正月の100均にもある。
買ってまで欲しくない場合には、和菓子の包装などについてきた飾り水引を取っておき、プリザに添えると楽しく使える。
プリザーブドフラワー用語辞典 関連記事
-
-
デコホイップ(でこほいっぷ)
スイーツ仕立てのプリザーブドフラワーを作る際に、ホイップクリームに見せかけたデコレーションを、自分で
-
-
アーティフィシャルステム(あーてぃふぃしゃるすてむ)
花の(主にローズの)茎と葉の部分だけを人工的に製作したもの。プリザーブドフラワーの花首を、アーティフ
-
-
グルーガン(ぐるーがん)
ピストルのような形の接着用工具。内部にスティック状の樹脂を入れて通電させ、樹脂を溶かして絞り出す。絞
- PREV
- カールワイヤー(かーるわいやー)
- NEXT
- 空き箱(あきばこ)