◆管理人は、こんなところでドライ花材を買っています
私=管理人seiがドライ花材=ドライフラワーを買っている調達先をリアルに挙げてみました。また、「忘れがたいかつての調達先」のことも少々書いています。
※この記事で言う「ドライフラワー」には、漂白花材や着色花材を含みます
◇資材屋
最近では、私が主にドライフラワーを買うのは資材屋です。
もっともよく使うのは東京堂です。私は東京堂の会員になっているので、卸値段で買えます。安いからよく利用するわけですが、実を言うと、
「最近、面白くなくなった」
と思っています。以前は、ハッとするような面白いドライものがあったように思うのに、もう何年も前から決まりきったものしか見かけなくなったような……。
しかし、これはこっちの目が肥えたために感じることのようにも思うので、東京堂がつまらなくなったわけではないのでしょう。
目が肥えたワタシには、多少「画一的」と見えるようになってしまいましたが、それでも東京堂には、種類豊富で、ほかで買おうと思うとなかなか難しいような花材がそろっているので、十分にメインで使える調達先です。
東京堂の次にひいきにしているのが、はなどんやアソシエ(楽天市場店)ですが、ここはネット買いしているので、下の「ネット」の項で書きます。
資材屋の三番手は、
シモジマ

です。ここは、我が家から一番近いところにある資材屋のショップなので、近くまで行くことがあると寄ってみます。
シモジマは、品物の種類も数も、東京堂・アソシエに及ばないのですが、定番のものを「来たついでに買って帰る」ような使い方をしています。
◇ネット
私が今、資材屋の次に利用しているのはネットです。資材屋で卸値段で買うのを別にすれば、結局、ネットが一番安く買える、というのが現在の私の結論です(こんな時代が来るとは思わなかった……)。
ネットショップで、もっとも頼りにしているのは、上の項にも書いたはなどんやアソシエ(楽天市場店)です。ここの資材屋は、東京堂では見つからないものがあるほど商品が充実し、その割りにかなりの小口販売もしてくれて、とにかく使い勝手の良いショップです。
はなどんやアソシエの次に使っているのは「はなどんやアソシエ以外の」楽天市場のショップです。特に、楽天市場のポイントがたまっているときには、優先的に楽天市場で探すことにしています。
◇ドライフラワー専門店
※すでに存在しないかつての調達先です
以前、吉祥寺に、「むーあん」というドライフラワーショップがありました。私がむーあんに初めて行ったのは、二十歳くらいの頃だったと思います。多分、花雑誌にステキなドライフラワーショップとして紹介されているのを見て行ったような気がします。
その頃の私は、まだお金をもらえる花の仕事もほとんどしておらず、多様な花材を扱った経験も無く、ドライフラワーと言えばお稽古と草月会館で使ったものくらいしか知らなかったので、初めて見た「ドライフラワー天国」みたいなむーあんの店内の様子に興奮してしまいました。
むーあんは、かわいらしくもワイルドな、ボリュームたっぷりのドライフラワーにあふれていました。お店が、まるでドライフラワーに埋まっているような感があったものです。
ナチュラルなカントリーテイストのお店で、それはそれはおしゃれで、いつ行っても真剣にドライフラワーを吟味する女性たちで混みあっていました。大袋に入れて、大量にドライフラワーを買っていく人もよく見かけました。私は、いつも小口の買い物しかしませんでしたが、自分の身近では売っていない種類のドライ、しかも品質の良いドライを手に入れて満足していました。
私は、むーあんは大きな魅力のあるお店だと思っていました。しかし、少し家から遠いのと、東京堂のような資材屋に出入りするようになったことで、わざわざ吉祥寺までドライフラワーのために出かけることは徐々に無くなっていきました。むーあんは、安売りする店ではなかったので、コストのことを考えると東京堂の方が有利なのです。
そのために、むーあんが閉店したのを、長いこと知りませんでした。今、ネットの情報を検索してみたら、2008年に閉店したとのことです。
むーあんのドライフラワーは、実は今でも買えます。
ネットショップと、八ヶ岳の本店(オーナーは八ヶ岳在)に行けば、かつての吉祥寺と同じく、高品質のドライフラワーが買えます。でも、今の私はそれほどドライは買わないので、ネット買いしたことはありません。
そのうちに、「ここでしか買えないもの」が欲しくなったら、買うこともあるかもしれません。
◇農園
ドライフラワーを独自に販売している農家・農園というのは、探せば結構あります。たとえば、
などのように、個人の農家さんが生産したものを売っています。
私は、わざわざこのような「農園生産ドライの直送」を探して買うことはしませんが、たまたま観光地で見かけたり、デパートの催事に出ていたりすると買ってみることがあります。
しかし、本格的ないけばな作品用にや、受注製作のために使ったことはまだありません。
◇観光地やハーブ園
(上の「農園」の項と少し重なるかもしれません)
花の生産が有名な観光地に行くと、地元で生産されたドライフラワーが、道の駅・みやげ物屋・観光農場などで売っていることがあります。
私は今までに、信州と北海道で、ドライフラワーを買って帰ったことがあります。
観光地のドライフラワーというものは、特に安くはありません。品物の質はいいなと思うことが多いですが、私の場合、東京の資材屋で卸値段でドライを買うことができるので、わざわざ地方からドライフラワーを抱えて帰ろうという気持ちには、なかなかなれません。
その私が、観光地でドライフラワーを買うときは、
- 妙に安かった
- 東京では見たことの無い品種を売っていた
- 資材屋の規格化されたドライとは一味違う魅力があった
- テンション上がって、つい買ってしまった
の、いずれかです。
観光地に含まれるかもしれませんが、各地にあるハーブ園でも、ハーブをナチュラルなドライフラワーにしたものが売っていることがあります。これも、大して安くないので、上の「私が買ってしまう可能性のある4項目」のどれかを満たしたときでないと買いません。
◇フレッシュな植物を買って、自作する
出来上がったドライフラワーの調達、という主旨からは外れてしまいますが、私のストックしているドライ花材は、半分近く「自作」です。自作ドライについては、当サイト内にこのような記事を書いています→
ドライフラワー・ドライ花材は、「自作」「既製品」のどっちがいいか