◆ひな祭りの花は、水盤にも簡単に生けられる!

※普段は花バサミを持つことも無いような、まったくの素人さん向けの記事です。そこそこ自力で生けられる方はご遠慮ください

※雛祭の花を生けようと思っても、何から手を付けていいか分からない方は、どうぞご参考に

 この記事では、誰でも簡単に、それっぽく生けられるタイプのひな祭りの花の作成画像を公開しています。難しい技術はまったく使っていませんので、素人さんでも真似できます。(それどころか、多くの方が、この記事の画像よりもうまく生けられるはずです)

 めったに使わない水盤に生けるのが不安……と言う方は、この記事の適当な生けっぷりから勇気を差し上げられると思います。
 どうぞ、必要なところだけ、参考になさってください。

◇使用する器

 今回使用する器は、もっともありきたりなタイプの、ただの黒い水盤です。

 いけばな経験がある人の居る家(あるいは、居た家)には、この手の水盤が押入れに入っていることは珍しくありません。少しでも使う気があるなら、お正月やひな祭りのような、お節句のときに活用してみましょう。

 家に水盤があるなら、剣山もあるはずです。剣山は、手元にある一番大きいものを使うことをお勧めします。

※大きい剣山の方が、なれない人にはやりやすいです。素人さん向けの、剣山の使い方については、こちらの記事で詳しく解説しています剣山は、自分に都合が良いように使え!
※素人さん向けの、「簡単にいけばなっぽく生けられる方法」は、こちらで解説しています素人生けから脱却せよ!

◇使用花材

 使用した花材は、以下のものです。

  • スプレーバラ(1本 枝分かれしています)
  • レースフラワー(1本 枝分かれしています)

 桃は、こちらの記事で使っているものと一緒です。同記事の中で、桃を扱うときの注意点も解説しています。

 花材の総額は、大体1,500〜1,700円の間だと思います(花屋さんの提供花材なので、正確にはわかりません)。
 花ものは、二種類、各一本ずつです。二種類とも、一本から枝分かれしているタイプの花だったので、1本でやってしまいました。

◇器の中に剣山を置きましょう

 器の中に、剣山を置きます。
 どこに置いてもいいのですが、今回はココに置きました。

 花器の正面から見ると、左の奥に置きました。ココに置いた理由は、特にありません。「なんとなく」です。そして、絶対に左奥に置いたまま生けようとも思っていません。剣山は、生けている途中に動かせるので、「まあとりあえず」な気持ちで置きました。

 まったくの素人の方は、剣山を真ん中に置きたくなるかもしれません。そう思ったら、真ん中に置いて大丈夫です。しかし、上に書いたように、「剣山はいつでも動かせる」ということを覚えておいてください。
 もしも、生けている最中に、「なんかカッコよくない」と思ったら、剣山を右か左に寄せてみてください。そうすると、不思議に「キリっ」とすることがあります。剣山は、どこかの隅に寄っているほうが、生けやすいことが多いのです。

 あと、余計な情報ですが、画像の剣山は「黒剣山」です。普通の剣山を、スプレーペンキで真っ黒に着色したものです。
 今回は、黒い器を使うので、剣山も黒剣山にしました。器と同じ色の剣山は、水を張ったときに器の色に溶け込み、カメレオンみたいに見えなくなります。

》》次の記事に続く!


Copyright(C)2004.09.15-. 花の情報局.All Rights Reserved.